川沿町祭り唄
伊勢音頭
・ここの屋台は川沿屋台 昔名残の五本松
・伊勢は津で持つ津は伊勢で持つ 尾張名古屋の城で待つ
・お伊勢参りにこの子ができた お名をつけましょ伊勢松と
・伊予の西条の名物名所 伊曽乃祭りに武丈桜
・お前100までわしは99まで 共に白髪の生えるまで
・娘島田に蝶々が止まる 止まるはずだよ 花だもの
・吉田通れば二階から招く しかもかの子のふりそで
・桜3月アヤメは5月 咲いて年取る梅の花
・西条伊曽乃の祭りの日には 屋台担く人勇ましや
・富士は三国一とは言え度 伊予の石鎚四国一
・Dydo深いな深みのあるあなた さらに深みのある味わい
・ここの屋敷はめでたの屋敷 鶴は上から舞い降りて 亀は下から舞い上がり 鶴と亀とが舞を舞う
・あいの山にはお杉やお玉 お杉お玉の弾く三味は 1をたるめて2を締めて 3で弾きだす3下がり しまさんこんさんなかのりさん 浅黄のももひきゃ脛抜きさん どん亀入りの脇差しさん
白目しぼりの頬かむり 一銭やらんせほおらんせ お杉お玉はここばかり
・浜にゃ魚は数々あれど 中でもエビというやつは 頭に金銀色染めて 腹には万匹子を抱いて 背には梓の弓を張り ピンとはねたら悪魔よけ
おいらの船は300㌧の替え歌
・かわぞえ出たなら〇〇目指し越える国道の11号線 おいらのだんじりかわぞえだい! 昔親父もきて働いた かきぼうに残る汗の後 (エンヤコラセ
・日本全国祭りはあれどこんなに豪華な祭りはないぞ 四国は伊予の西条だい! だんじり神輿に太鼓台 西条祭りは日本一 (エンヤコラセ
・西条だんじり数々あれどこんなに立派な屋台はないぞ おいらのだんじりかわぞえだい! 豪華絢爛玄武に〇〇 かわぞえだんじり世界一(エンヤコラセ
・とうとう来ました祭りの終わりかきぼうに見送られ目には涙 おいらはかわぞえ青年団! だんじり担いで最後の別れ 〇〇に向かい(ありがたや
その他、デカンショ節、真ん中節、さのさ節、ノーエー節などがうたわれます